お布施について

一般参考(福岡)当院
通夜葬儀30~50万円20万円前後
院号30~100万円25万円前後
各法要3~10万円5万円前後

葬儀お布施と院号は、別途と考えます。
初七日等を、葬儀と引き続き行う際も、基本的には法要は別途で納めます。

※当院のお布施は参考です。

事前相談にて皆さまの思い・ご家庭や生活に負担が大きい場合、金額の相談などのお話があれば、気軽にお電話ください。

不明瞭なことでご不安との声も多くお聞きしますので、ご安心のひとつの参考にして頂ければ幸いでございます。合掌

お布施についての小話

「お布施をいくらお包みすれば良いか、分からない」「いくら払えばいいか、価格をはっきりして欲しい」

よく私どもも耳にする言葉ではあります。確かに、お手側ははっきりと言いません。

なぜなのか?

それは、お布施とはその呼び名のとおり、本来は「ほどこし(施し)」。

単準に考えますと、施されることに対してお受けする側が要求したり、まして金額を提示することは、おかしな話になります。

お寺や僧侶が、はっきりとしないのは、そのような本来の意味から逸脱してはならないという、宗教的な姿勢からなのです。

「はっきりしない」というよりは、そもそも、「はっきりさせる事ではない」が正しい知識ということになります。

お布施の、金額のナゼ

古くは金銭ではなく、物でした。

しかし、現代の日本では、インドの仏教徒の様に、食べ物や着物を仕立てる為の布だけを施して頂いても生きてはいけない。

そんな理由から、金銭として納める今のお布施のカタチになりました。

小話にもある通り、金銭の指定などは本来の意味からすると、意味を外れています。

しかし、「金額はお気持ちで」などともよく申しますが、あまりに施しが少額では、お寺も身を維持することは現実的に不可能。

ときに、常識を大きく外れた過分な金額を要求するお寺もありますが、ある程度の金額を施して頂かなければならないのも、多少高く感じる金額の理由と言えるでしょう。

その様な理由から、お寺の経済事情から考えると、仮にその月に葬儀のお勤めが一件のみしかない場合を考えますと、お察し頂ければ幸いという、お寺の本音かもしれません。

その様な現実もあり、調べによる参考として、葬儀の依頼であるとすれば、御住まいの地方での、ご家庭の約1ヶ月分の収入程度が、お布施としては全国的に現実的な金額のようです。

僧侶への依頼の注意点

最近は、葬儀社との紹介契約寺院や、インターネットで商品のように価格を提示してお坊さんが読経しに来る。など、拝見されますが、

商品のように読経を購入する感覚や、お寺の経済事情や皆様の要望はともかく、そこに来る僧侶は、僧侶としての本質が外れている可能性が高い僧侶が来ると思った方が良いでしょう。

もちろん良心のみで、しっかりしたお寺を紹介して頂ける葬儀社様も存在しますが、大手葬儀社のほどんど、インターネット派遣など大半は、僧侶資格の確認などせず、紹介料を上乗せした余分な金額が生じています。

紹介者の方には、そのような事実はないか最初に必ず確認することをお勧めします。

仮に一般的な買い物だとして、商品と考えた場合でも、質が悪いものを買うことは誰もが避けることです。

大切なことはその商品の、前もって正しい判断材料を知っておくべきです。

特に、インターネットでの僧侶紹介の会社は資格の確認等も行っていない場合が大半ですので、お気をつけください。

葬儀において、福岡県内でも紹介僧侶の問題で現在も数多く裁判に発展している例もあります。

明らかに安すぎる価格をあげている場合も、のちに何か大きな問題があるという事を心に置いて依頼する覚悟が必要かもしれません。